マキネッタが美味しくないと感じたあなたへ|その原因と改善策を徹底解説!
・マキネッタで淹れたコーヒーが「美味しくない」と感じている方
・味が薄い・香りが立たない・雑味が強いなど、仕上がりに悩んでいる方
・何度淹れても苦すぎる、焦げ臭いと感じてしまう方
・クレマが出ない、オイル感がないと感じる方
・カフェで飲むような濃厚で滑らかなコーヒーを自宅で再現したい方
「マキネッタを買ったけど、正直あんまり美味しく淹れられない…」
そんなお悩み、ありませんか?実は、マキネッタはシンプルに見えて奥が深い抽出器具。少しのポイントを見直すだけで、驚くほど味が変わります。
この記事では、よくある「美味しくない」原因を徹底的に解説しつつ、改善策と美味しく淹れるための実践的なコツを紹介します。最後には、特にクレマに定評のあるCoFika Crema Richを使った美味しい淹れ方もお届けします。
マキネッタが「美味しくない」と言われる理由

味が薄い・香りが弱い
マキネッタで淹れたコーヒーが「薄い」「香りが立たない」と感じる最大の原因は、豆の鮮度・粉の挽き目・抽出圧力にあります。まず、焙煎から日が経った豆を使うと、揮発性の香り成分が抜けてしまい、芳醇なアロマが出にくくなります。次に、挽き目が粗すぎるとお湯の通過が早まり、十分に成分が抽出されず、味が薄くなります。また、バスケットに粉が少なかったり、詰めが甘かったりすると、圧力がしっかりかからず抽出不足になります。さらに、火力が強すぎると、香りが飛んでしまうケースも。これらを改善することで、香り高く濃厚な味わいが得られます。
雑味が強い・えぐみを感じる
「えぐい」「渋い」「苦味が強すぎる」と感じた場合、それは**抽出過多(オーバーエクストラクション)**が原因であることが多いです。特に、火力が強すぎたり、抽出時間が長すぎたりすると、豆の旨味成分だけでなく雑味や過度な苦味も引き出してしまいます。また、パッキンやフィルターが劣化していると密閉性が落ち、内部圧力が安定せず不完全な抽出になりやすくなります。さらに、前回の使用後に洗浄が甘いと、酸化した油分が残り、雑味の原因に。豆の種類(極端に深煎りで古い豆)も影響します。正しい火加減と抽出時間、器具のメンテナンスで改善できます。
苦すぎる・焦げ臭い
マキネッタ特有の「焦げ臭さ」や「濃すぎる苦味」は、火力過多・焙煎度不一致・抽出タイミングのミスが主な原因です。強火で一気に抽出すると、内部が高温になりすぎてコーヒーが焦げるように抽出され、香ばしさを超えて「焦げ臭い」と感じる結果になります。特に、火にかけたまま放置し、抽出完了後も過熱し続けると、ボイラーの金属臭や焦げた香りが移ってしまいます。また、焙煎が深すぎる豆を使うと苦味が極端に出やすくなります。こうした場合、弱火でじっくり抽出することと、抽出が終わったらすぐに火から外すことが対策となります。
オイル感がない・クレマが出ない
マキネッタで淹れたコーヒーに「コクがない」「オイル感が足りない」「表面がサラッとしすぎてる」と感じる場合、圧力不足と構造的な問題が考えられます。マキネッタは通常、エスプレッソマシンのような高圧抽出ではないため、クレマ(泡の層)が出づらい器具です。特に安価な機種や内部のパーツに不備がある場合、圧力がうまくかからず、豆のオイル成分が十分に引き出されません。これを解決するには、専用設計のバルブや高圧構造を備えたマキネッタを使うことが最も有効です。たとえばCoFika Crema Richのように、圧力調整に特化した構造を持つモデルなら、自宅でもリッチなオイル感とクレマを楽しむことができます。
カフェで飲む味と違う
「カフェで飲む濃厚で香り高いエスプレッソと比べると物足りない…」と感じる方も多いでしょう。その違いは、抽出圧力と抽出時間、そして器具の構造そのものにあります。カフェで使用される業務用エスプレッソマシンは9気圧以上の高圧で短時間抽出を行うため、凝縮された味とクレマが生まれます。一方、マキネッタは1〜2気圧前後の自然圧でゆっくり抽出するため、どうしても味の輪郭がマイルドになります。ただし、マキネッタには独特の風味とオイル感があり、使い方次第で「おうちエスプレッソ」に限りなく近づけることは可能です。カフェの味に近づけるには、適した豆・挽き目・器具の選定が鍵となります。
マキネッタで美味しくない原因と12の改善ポイント

① 使用する豆が古い or 合っていない
→ 焙煎から7〜14日以内の深煎り豆を使う
鮮度が良い豆ほど良い抽出ができます。
② 挽き目が粗すぎる
→ 細挽き~極細挽きに調整
ただしマキネッタの種類にとっては極細挽きだと目詰まりする場合があるので注意する。
③ 豆の量が少ない or 詰め方が甘い
→ バスケットに山盛り+ならしが基本
バスケットに粉を詰める際に凹凸やムラがあると圧力抜けがおきるので丁寧に行いましょう。
④ 水の量が間違っている
→ バルブ下ギリギリが正解ライン
水量を少なめにすることでクレマが立ちやすくより濃いコーヒーが抽出されます。
⑤ 火力が強すぎる
→ 弱火〜中火でじっくり抽出
ガス火で強火の場合、取手部分が熱くなるので要注意。
⑥ 抽出時間が短すぎる
→ 目安は4〜6分、蒸気音でタイミングを読む
従来のマキネッタは4分~6分ほどの抽出時間で抽出されます。
⑦ パッキンやフィルターの劣化
→ 密閉されていないと美味しさ半減
特にシリコンパッキンの消耗には注意。使用頻度にもよりますが1年半~2年を目安に交換しましょう。
⑧ クレマが出ていない
→ CoFika Crema Rich など増圧設計のマキネッタを使用
従来のマキネッタでクレマを出すのは困難。増圧設計のマキネッタを選択しましょう。
⑨ 器具の掃除が甘い
→ 粉の付着などで苦味や雑味が発生
水洗いを推奨していますが、粉詰まりなので抽出口に粉が付着していた場合、
抽出時にコーヒーと一緒に微粉も混ざる可能性があります。
⑩ 混ぜずに飲んでいる
→ 抽出初期と後期で濃度が違うため軽く混ぜる
かる~く混ぜることで均一な温度で飲むことができます。
⑪ カップの温度が低い
→ 冷たいカップは味が閉じる、事前に温める
ホットで飲む場合は事前にあっためることで、冷めずに飲むことができます。
⑫ 飲む直前に香りを逃している
→ クレマがアロマを閉じ込めるので抽出後すぐに楽しむ
カップへ注いだ後はすぐに頂きましょう。
実際に美味しい1杯を淹れてみよう【CoFika Crema Rich使用例】
:CoFika Crema Richとは?
- 圧力構造に工夫があり、マキネッタでもクレマが出る
- 業界初のマキネッタ用パックスクリーンを採用
- 初心者でも安定して美味しい抽出が可能

:淹れ方(簡潔に)
① ボイラー部に水(約80~100ml)を入れます。
②CoFikaマキネッタ用パックスクリーンを装着する
③バスケットに粉を詰める
④弱火~中火程度で加熱する
動画にCoFika Crema Richの基本的な使い方を載せています。ご参考にしてみてください。
まとめ|マキネッタは“使いこなせば”美味しい
- マキネッタは失敗しやすいが、正しい知識と器具があれば劇的に味が変わる
- 豆の鮮度・挽き目・火加減・器具の密閉性が重要なポイント
- 使いこなせれば、初心者でもプロのような1杯が可能
☕ あなたのマキネッタライフが、今日からもっと豊かになりますように。
コメント